05備長炭の熾し方

1.炭についての基本

炭は製法によって大きく分けて2種類あり、「白しろ炭ずみ」と「黒炭くろずみ」と呼ばれています。「紀州備長炭」は「白炭」の代表的な炭です。



2.特徴

炭の種類 硬さ 火付き 火持ち ニオイ・煙 爆跳 価格
白炭 ×
黒炭 ×

*「白炭」は大変硬く焼きあがっている為、火を熾すのは難しく時間がかかりますが火がつくと火持ちは大変に良く、ニオイは全くありませんし、近赤外効果で食材をより一層美味しく焼き上げます。火熾しの際は爆跳に注意することが必要です。

 *「黒炭」は比較的柔らかく焼きあがっている為、火を熾すのは短時間で容易にできかつ火力が強い特徴がありますが火持ちはあまり長くありません。中にはニオイや煙の出るものもあって注意が必要です。火熾しの際には白炭のような爆跳はあまりありませんが小さい火の粉が飛ぶことがあります。

爆跳に注意!! やけどやケガの可能性があり危険です。



爆跳(ばくちょう):急激に炭を加熱することで内部のガスや空気が膨張し、勢いよく炭が爆ぜる(はぜる)こと。

3.炭火の熾し方

①火起し器で着火

最も一般的な方法で火起し器に炭を入れガス火で着火します。

急激な加熱は爆跳の危険がありますので弱火でじっくりと加熱(特に備長炭は時間を掛けて)してください。卓上のカセットコンロでの使用はカセットボンベが爆発する危険がありますので絶対におやめください。(蓋付火起し器が安全で便利!弊社別途販売中)

②熾き火からの着火

アウトドアの場合はまず薪などの木を燃やしたあとの熾き火(真っ赤な火)から移し取るのがポイントです。着火剤や新聞紙では着火できません。調理する時間の最低でも1時間前には着火準備を始めてください。

③黒炭から白炭へ着火

黒炭がある場合は上記①または②の方法でまず黒炭に着火させた後、備長炭へ火を移すのが最も安全で簡単です。初めは熾った黒炭の近くに備長炭を置きゆっくり温めてから徐々に備長炭に火を移すように心がけてください。火鉢で御使用の場合は予め備長炭を灰の中に埋めておきその上に熾った黒炭を置くと自然と備長炭に火が移っていきます。



【火起しポイント箇条書き】

*急激な加熱はしない。
*室内で利用の際は換気を十分にするなど、一酸化炭素中毒に気をつける。
*カセットコンロでの着火はダメ!
*アウトドアでは1時間以上前から準備、加えて炭火は熾き火から着火すること。
*黒炭とのセットで安全簡単に備長炭を楽しもう!

  • 急激に加熱すると爆跳しやすいので、弱火でじっくりと10分ほどかけて熾すのがポイント。炭の1/3ほどが着火すれば、あとはうちわで扇いでもOK.

    おススメ:蓋付火起し器 
  • 蓋付火起し器